2008/05/12
suica
過日
JR東海地区でもsuicaが使えるという不確かな情報で
わざわざチャージして
降りた先がとあるローカル線のワンマンカー
「お降りの方は整理券の料金をお支払い下さい」
もちろんsuicaを見せたら
「あっ!使えませんので・・・」

機種 : Canon EOS 40D
ソフトウェア : SILKYPIX(R) Developer Studio Version 3.0.19.0
+ DxO FilmPack v1.1
トリミング有り
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 100
レンズ : CANON EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
シャッタースピード : 1/500秒
レンズ絞り値 : F8.0
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 中央重点測光
レンズの焦点距離 : 15.00(mm)
だよね・・・
現金で支払いました

シャッタースピード : 1/320秒
レンズ絞り値 : F8.0
レンズの焦点距離 : 22.00(mm)
JR東海地区でもsuicaが使えるという不確かな情報で
わざわざチャージして
降りた先がとあるローカル線のワンマンカー
「お降りの方は整理券の料金をお支払い下さい」
もちろんsuicaを見せたら
「あっ!使えませんので・・・」

機種 : Canon EOS 40D
ソフトウェア : SILKYPIX(R) Developer Studio Version 3.0.19.0
+ DxO FilmPack v1.1
トリミング有り
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 100
レンズ : CANON EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
シャッタースピード : 1/500秒
レンズ絞り値 : F8.0
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 中央重点測光
レンズの焦点距離 : 15.00(mm)
だよね・・・
現金で支払いました

シャッタースピード : 1/320秒
レンズ絞り値 : F8.0
レンズの焦点距離 : 22.00(mm)
コメント
やったぁ!
一番乗り♪
レトロっぽい雰囲気ですね。
哀愁が漂うというか情緒があるというか。
色合いが素敵です。
renoさんの勇気ある行動!?でスイカが東海地区では使えないってことが確かになりましたね^^
ノスタルジックな色調ですね
ドラマが始まりそうな 雰囲気です^^
いい雰囲気の写真ですね。
仲良く並んだ電車がカワイらしいです☆彡
suicaって場所限定されてたんですか。
全く知りませんでしたよ・・・
皆さん こんばんは
☆ミキさんこんばんは
チョットトイカメラ風にしています
suicaは降りる駅がICカード対応の駅だと使えるそうですよ
たとえば名古屋で乗って岐阜で降りるとか・・・
今度長良川鉄道沿線に行ってみようかな
☆meiさん引き続きこんばんは
このJRはディーゼルカーでホントにローカル色豊かですよ
『~温泉、ローカル線・・・』
☆donzieさんこんばんは
上りと下りがすれ違うのを
陸橋の上で待っていました
ここは単線ですので・・・
SuicaはJR東海内だと使えるそうです
名古屋で乗って東京では降りられません
☆ミキさんこんばんは
チョットトイカメラ風にしています
suicaは降りる駅がICカード対応の駅だと使えるそうですよ
たとえば名古屋で乗って岐阜で降りるとか・・・
今度長良川鉄道沿線に行ってみようかな
☆meiさん引き続きこんばんは
このJRはディーゼルカーでホントにローカル色豊かですよ
『~温泉、ローカル線・・・』
☆donzieさんこんばんは
上りと下りがすれ違うのを
陸橋の上で待っていました
ここは単線ですので・・・
SuicaはJR東海内だと使えるそうです
名古屋で乗って東京では降りられません
2008/05/13 20:56
reno
URL
編集
renoさん、こんにちわ~^^
スイカも随分と普及しましたね~。さすがJRという感じでパワーありますね。 各エリアでイコカ・スイカ・・・あとなんでしたか忘れちゃいましたけど、初めから同じにして欲しいと思うんですよね。出張の多いFSKには同じカードで全ての電車が乗れると大きなメリットなんですけどね~。
でも、さすがにローカル線は厳しいのかな^^
だって、これって電気じゃなくてディーゼル?
電線見えないですもんね・・・
それでは!!
「使える」ということと「使い物になる」ということ
の差、ってことでしょうか。関東圏ぐらいインフラ整備
が行き届いていないとダメですよね~、やっぱ。(^^;
名鉄と名古屋市交通局が2010年に非接触型カード導入する
みたいですが、JRやら3セク含めすべての公共交通機関を
そいつ1枚で利用可能になると世の中Happyだと思う今日この頃です。
お写真、銀塩調でしょうか。
鉄な雰囲気が増感されててグーですね♪
こんにちは。
名古屋周辺ってまだ無人駅とかあるのではないでしょうか。
非接触型・・・早く実現してほしいです。
こんばんは
☆FSK-JPさんこんばんは
このあたりはTOICAといいます
TOkai Ic Cardの略です
ローカル線もちろん無人ですし
出入り口もないのでIc Card
普及しないでしょうね
☆Moto-yaさんこんばんは
大いなる田舎東海圏で
ICカードが普及するのは
いつになるでしょうね
鉄ちゃん
雰囲気出てますか?
☆y_and_r_dさんこんにちは
無人駅とか改札口が無いところが多ければ
ICカード普及は難しいでしょうね
Suica昔カード入れに通しそうになりました
☆FSK-JPさんこんばんは
このあたりはTOICAといいます
TOkai Ic Cardの略です
ローカル線もちろん無人ですし
出入り口もないのでIc Card
普及しないでしょうね
☆Moto-yaさんこんばんは
大いなる田舎東海圏で
ICカードが普及するのは
いつになるでしょうね
鉄ちゃん
雰囲気出てますか?
☆y_and_r_dさんこんにちは
無人駅とか改札口が無いところが多ければ
ICカード普及は難しいでしょうね
Suica昔カード入れに通しそうになりました
2008/05/14 19:42
reno
URL
編集